口臭には3つの種類がある?!有効な対策は

更新日:

「もしかして、私の口、臭いのかな?」と不安になる時ってありますよね。自分の匂いは自分では気づきません。「もしかして、相手に嫌な思いをさせているんじゃないか?」と不安な気持ちでいっぱいになってしまうと、おしゃべりも楽しめなくなってしまいます。
こうなると、実際は臭くなくても思い込んで、落ち込んでしまいます。
そうなる前にしっかり対策をしていきましょう。

口臭の種類は3つある?!

28b33a54eacbe8d455f92ec66ad65133_s
そもそも、口臭の定義ってあるのでしょうか?
厚生労働省のe-ヘルスネットには、以下のように書いてあります。

口臭の定義

口臭とは「口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定義されます。すなわち生体ガスのうち、においの質と強度が問題となります。

出展:厚生労働省 e-ヘルスネット

許される範囲内であれば、口臭ではないと定義されているという事ですね。しかし、許せる範囲っていうのは人それぞれ違います。
また。口臭は強い弱いがあっても、誰にでもあるものです。ですから、ある程度は仕方が無い事でしょう。

でも、確実に強い口臭があるのであれば早めの対策が必要です。
対策の前に、まずは口臭の原因を突き止めましょう。
口臭の種類は大きく分けると以下の3つです。

口臭の種類

  1. 生理的なもの
  2. 病気によるもの
  3. 食べ物などによるもの
1つずつ、詳しく見ていきましょう。

1.生理的な口臭

これは、人間なら誰しもある匂いです。緊張した時やお腹が空いた時、口の中が乾いている時などに口臭が強まります。朝起きたばかりは、口の中が臭い感じがしませんか?
これらは、唾液の減少に伴い、細菌が増殖するので口臭が起きます。

唾液には殺菌・抗菌作用があります。これは、唾液の中に含まれる抗菌物質の働きによるものです。
唾液が減ると細菌が増殖して、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)が発生します。
特に、硫化水素・メチルメルカプタンの2つが口臭の大きな原因とされているのです。

2.病気による口臭

胃腸の調子が悪い時に、嫌な匂いを感じた事がありませんか?
実は口臭は、口の病気だけではなく、全身至る所の病気が原因で発生します。

主な原因を挙げておきます。

口臭の原因となる病気

  • 歯周病
  • 虫歯
  • 歯石
  • 歯垢(しこう)
  • 舌苔(ぜったい)
  • 消化器の病気
  • 呼吸器の病気
  • 鼻・喉の病気
  • 糖尿病
この中で口臭の原因として、特に多いのが歯周病と舌苔です。

歯周病と口臭の関係

歯周病というのは、いわゆる歯槽膿漏(しそうのうろう)の事です。

歯周病とは

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。

そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

出展:日本臨床歯周病学会

 

歯周病になると、上記のように歯と歯茎に隙間が出来てしまいます。この隙間に細菌が住み着き、どんどん繁殖してしまいます。その結果、先程の硫化水素・メチルメルカプタンなどが発生し、臭ってしまうのです。

歯周病が進行してしまう原因には以下のものが考えられます。

歯周病の進行理由

  • 噛み合わせが悪い
  • 歯ぎしり・噛み締め・くいしばり
  • ストレス
  • 喫煙
  • 悪い食習慣
  • 全身の病気(ホルモンの異常・糖尿病・骨粗鬆症など)
  • 薬の影響
歯周病は、進行しないと気づきにくい病気です。次のセルフチェックに当てはまるものが多いのであれば、早めに歯医者さんに行くべきです。

歯周病セルフチェック

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

※上記の項目3つあてはまる

油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。

※上記の項目6つあてはまる

歯周病が進行している可能性があります。

※上記の項目全てあてはまる

歯周病の症状がかなり進んでいます。

出展:日本臨床歯周病協会

496e94fb1ab88fa73c8d8c3d2586820b_s

舌苔と口臭の関係

舌苔とは

舌につく苔状のもののこと。 舌のコケと書いて、舌苔(ぜったい)といいます。 舌苔は舌についた汚れのようなもので、多くの場合白っぽい色や黄色っぽい色をしています。 舌の表面は細かなひだ状になっているため、そこに細菌、食べかす、口腔粘膜のかすなどが付着するのです。

出展:バイオクリニック東京

舌苔が必要以上に増えてしまうのは、ほとんどの場合、唾液の量が減っているからです。唾液の量が減る原因は以下にあります。

唾液の量が減る原因

  • 抵抗力の低下
  • ストレス
  • 疲労
  • 自律神経の不調

体の不調で唾液の量が減るとは驚きですよね。4つ目の自律神経が何か疑問に思う方がいらしゃると思いますので、補足しておきます。

自律神経とは

自分が意識するかしないかに関わらず、身体の各機能を調整してくれる神経のことです(呼吸や体温、心拍数など、ほとんどの機能が自律神経によって動いています)。

自律神経には「活動するための交感神経」と「休養するための副交感神経」の2種類が内在しています。

出展:「眠れない」を、自分の力で改善する。 睡眠サプリ

舌苔は舌磨きで防ぐ事が出来ますが、磨きすぎると危険です。舌は実にデリケートです。磨きすぎると、傷がつき、粘膜が剥離してしまいます。これが、細菌の栄養となりその数を増やしてしまいます。
くれぐれもゴシゴシ磨かないようにしましょう。

3.食べ物などによる口臭

ニンニクやお酒、タバコ等の一時的な匂いがこれに当てはまります。基本的には、時間が経てば無くなるので、あまり気にする必要は無いでしょう。
ただし、タバコの吸いすぎは歯周病を悪化させます。注意すべきでしょう。

あなたの口臭の原因は?

それでは、あなたの口臭の原因を探っていきましょう。
下記の7つをチェックして下さい。

口臭の原因チェック

  1. 口の中がパサパサしている
  2. 仕事などでストレスを長く感じている
  3. 舌の表面が白く、磨いたことがない
  4. 歯、詰め物や入れ歯の表面を舌でさわるとザラザラしている
  5. 歯茎が腫れたり、血がでたりすることがある
  6. グラグラ動いている歯がある
  7. 穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている歯がある

1.2.3のいずれかの項目のみに当てはまる方→“生理的口臭”の可能性があります。
1~7のどれかの条件に当てはまる方→“病的口臭”の可能性があります。

出展:歯医者が教える歯のブログ

あなたの口臭の原因が病気によるものなら、まずは歯医者さんに行ってみましょう。でも、生理的な口臭なら、対策を立てる事が出来ます。

お家で出来る口臭対策

cd567be08bf21b436420da60675a562d_s

私が提案する口臭対策は以下の7つです。

口臭対策

  1. 正しい歯磨き・舌磨き
  2. 水分補給
  3. 口呼吸を治す
  4. リラックス出来る時間を作る
  5. ガムを噛む
  6. マッサージをする
  7. サプリを賢く使う
1つずつ、ご説明していきますね。

1.正しい歯磨き・舌磨きを身につける

あなたが毎日行っている歯磨きの仕方。もしかすると間違っているかもしれません。
実は歯磨きを行うのは、虫歯を防ぐためだけではないのです。

歯を磨く事はもちろん大切ですが、もっと大切な事があります。それは「歯茎と歯の境目」と「歯茎」を磨く事です。

なぜなら、口臭の原因「歯周病」を防ぐため、そして歯垢の除去もしなければいけないからです。
歯垢は、歯と歯茎の境目に付着した細菌の塊です。これをしっかりと除去しなければ、口臭が悪化してしまうでしょう。

では、具体的にどのように磨くべきかご説明していきます。
歯磨きの際は、以下の6つに気をつけましょう。

正しい歯磨き

1.ゴシゴシ磨かない
ゴシゴシ磨いても歯垢は落ちません。それどころか、歯や歯肉を傷つけるだけです。

2.磨き残しを防ぐために順序良く磨く

3.小刻みに動かす
うまく磨けない場合は電動歯ブラシを使うのも手です。

4.起床後はすぐ磨く
朝は、細菌が増殖しています。起床後、30分以内に磨きましょう。

5.歯間ブラシ・舌ブラシを使う
歯ブラシでは、歯と歯の間の歯垢は落とせません。歯間ブラシを使いましょう。また、舌はデリケートですので、専用の舌ブラシで磨いて下さい。

正しい歯磨きの動画を貼っておきます。ご参照下さい。

2.水分補給

口の中が乾燥すると、唾液が減り細菌が増殖します。したがって、水分補給が欠かせません。
コーヒーなどの利尿作用のある飲み物は避けて、なるべく水を飲みましょう。

3.口呼吸を治す

口呼吸も口の中の乾燥の原因となってしまいます。口閉じテープ等のグッズやマスク等を使って、鼻呼吸の習慣をつけましょう。

画像:医療法人 ひじや矯正歯科

4.リラックス出来る時間を作る

ストレスは唾液を減らします。ストレスを溜めない工夫をしましょう。ストレス解消になるのであれば、何でも構いません。
趣味や楽しい時間がないという方にはヨガがおすすめです。ぜひ、お試し下さい。

5.ガムを噛む

ガムを噛むと唾液が多く分泌されるのでおすすめです。また、ガムを噛む事でリラックスも出来ます。
ゆったりとくつろぎながら、ガムを噛むとより効果的でしょう。

6.マッサージをする

左右の頬を上下に擦ると唾液が分泌されます。簡単なので、仕事や家事の休憩中などに小まめにしてみましょう。
下記の動画で詳しく説明されています。ご参照下さい。

7.サプリを賢く使う

「他の対策をやっても効果が見られない」「忙しくて時間がない」という方もいらっしゃるでしょう。
そのような方には、サプリも良いかもしれません。口臭ケアのサプリは、体の内側から臭いを抑えるもの、殺菌力を持つもの、香り成分が配合されているもの等、様々な製品が販売されています。
賢く使って、口臭を抑えましょう。


サイトのおすすめ記事

ペン型のベイプ 1

入門機というイメージも強い、ペン型のベイプ。 しかし、最近では充分に「煙の量」も「味」もしっかり出るペン型のベイプがたく ...

vapeのおすすめ 2

リキッドを蒸気(煙)に変えて吸い込む「ベイプ」。 専門用語が多く、購入前は難しそうなイメージがあったベイプですが、実際に ...

電子タバコおすすめメーカー 3

電子タバコを購入しようと思っても、製品やメーカーが多く、どの製品を選べば良いのか迷ってしまいます。 残念ながら、まだまだ ...

-口臭

Copyright© 電子タバコVAPEの選び方 , 2024 All Rights Reserved.